

ピカソで描こう!
有名なピカソの絵を模写したり、ピカソになりきって色画用紙で貼り絵をしたりしました。 かんたんに描けそうなピカソの絵も、実際まねしてみるとなかなかうまく描けないものですね。でもみんな最後はなりきってへんてこ?なたのしい世界を作り出していました。


キャラクターデザイン
自分でアニメやゲームのキャラクターを考えました。 名前や特技、簡単な設定などを一人ずつ決めて、ケント紙にペンと色鉛筆で設定画を描きます。その上で、それらのキャラクターが活躍しているシーンをデザインして、大きい画用紙のポスターを作製しました!


絵本作り
オリジナルの絵本作りです。 自分でお話を考えて、ストーリーに合わせた絵を絵具と色鉛筆で描いていきます。 最終的には、本格的なハードカバーの製本をして世界に一つだけの絵本の出来上がりです! ちょっと時間はかかりましたが、どれも本屋さんに並べたい?ような力作ぞろいでした。


楕円形からの発想
今回は、白い画用紙に小さな楕円形が描かれた状態から、自分で情景を発想しその中に上手く楕円形をとりこんで絵を作るという課題でした。 ちょっと難しいかなと思っていたけど、やってみたらみんなすぐに考えもつかないような世界を思い付いていました!子供の発想力にはいつも驚かされます。


自画像
中学1年生の作品です。 画用紙に鉛筆で、自分の上半身を鏡に映しながら描きました。 光の方向性や立体感が、しっかり捉えられていますね。


夏休みの思い出
夏休みに行ったところや、楽しかった想い出を絵に描きました。 記憶を絵にするのは、実際に見て描くよりも大変ですね。何があったのかをよ~く思い出さないといけません。でも、楽しかった気持ちが実際の経験を、より一層色鮮やかに表現してくれました!


箱庭づくり
木箱の中に紙粘土を使って好きな風景を作りました。 細かなところまで作り込んで彩色をして、いつか見た景色や日常の一コマ、想像上の風景など、想像力溢れる箱庭ができました!


カクカクモザイク画
四角く切った色紙を貼り込んで、モザイク画を作りました。 低学年は好きな動物を、高学年~中学生は名画を基にチャレンジしました。 縦横の向きを崩さずに貼ってゆくのはちょっとたいへんでしたが、目を細めて見てみるとかなり複雑で密度のある画面ができていますよ!


インクでペン画
つけペン用のペン先がたくさんあったので、今回はペン画にチャレンジです! 割り箸にペン先をくっつけて即席のペンの出来上がり。黒だけでなくいろんな色のカラーインクをつかって、花や熱帯魚を描きました。つけては描き、描いてはつけるの繰り返しに、最初は面倒くさがっていたみんなも、いつ...


絵具全部つかって描こう
自分が持っている絵具を、全色必ずつかってお野菜を描く課題です。 普段あまり使わない色も、どこかに使わなきゃいけません。 みんなモチーフの野菜をじーっと観察して、ちょっとしたところに色を発見したり、下地の色として使ったりと、四苦八苦でしたがその甲斐あって色彩豊かな作品となりました。